鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親鳩を敬う子鳩は三本下の枝にとまって、烏は年とった親鳥に口移しで餌を食べさせる(反哺)ということから、礼儀と孝行を重んずべきであるということ。三枝の礼、反哺の孝。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 骨肉相食む(こつにくあいはむ)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 玉の輿(たまのこし)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
スポンサーリンク