鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親鳩を敬う子鳩は三本下の枝にとまって、烏は年とった親鳥に口移しで餌を食べさせる(反哺)ということから、礼儀と孝行を重んずべきであるということ。三枝の礼、反哺の孝。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 異口同音(いくどうおん)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 田作りも魚の内(たづくりもうおのうち)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
スポンサーリンク