鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親鳩を敬う子鳩は三本下の枝にとまって、烏は年とった親鳥に口移しで餌を食べさせる(反哺)ということから、礼儀と孝行を重んずべきであるということ。三枝の礼、反哺の孝。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
スポンサーリンク