這っても黒豆(はってもくろまめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さな黒い虫を黒豆だと言い張り続けたという話から、たとえ間違っていても、強情に自説を曲げないということ。そのような人のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 氷山の一角(ひょうざんのいっかく)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 千古不易(せんこふえき)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
スポンサーリンク







