破竹の勢い(はちくのいきおい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竹は初めの一節が割れると、簡単に次々に割れていくということから、止めることができないくらい猛烈で激しい勢いのこと。勝負で勝ち続けたり、すごい勢いで進撃する様子のこと。破竹之勢。飛ぶ鳥を落とす勢い。旭日昇天。
- 【用例】
- 初戦で勝利してから破竹の勢いで勝ち進み、見事優勝した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 麻中之蓬(まちゅうのよもぎ)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
スポンサーリンク