肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 恐ろし目に遭ったり、寒さのために鳥肌が立って、肌に粟の粒のようなボツボツができるということ。身の毛がよだつ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 加持祈祷(かじきとう)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 蓼食う虫も好き好き(たでくうむしもすきずき)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 世は情け(よはなさけ)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
スポンサーリンク