蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏や菩薩など、極楽浄土に生まれ変わった人が座るといわれる蓮華の座(蓮の台)を分け合うということから、関係が深い相手と、良くも悪くも運命を共にするということ。一蓮托生。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金が敵(かねがかたき)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 一升入る壺(いっしょうはいるつぼ)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 金剛不壊(こんごうふえ)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 意気揚々(いきようよう)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
スポンサーリンク