走る馬に鞭(はしるうまにむち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 走っている馬に鞭を打って、更に速く走らせるということから、勢いのついているものに力が加わり、いっそう勢いを増すということ。流れに掉さす。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 一瀉千里(いっしゃせんり)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
スポンサーリンク