始め半分(はじめはんぶん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事は最初のやり方によって大部分が左右されるということ。あれこれ思い悩むよりも、まず始めてみよということ。始めが大事。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
スポンサーリンク