始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 始めは弱々しいと見せかけて敵を油断させて、後で素早く攻撃するということ。始めは大したことはないが、後で見違えるような実力を発揮するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 縁の下の筍(えんのしたのたけのこ)
- 多士済済(たしせいせい)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 竹屋の火事(たけやのかじ)
- 剛毅果断(ごうきかだん)
- 大喝一声(だいかついっせい)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 寸善尺魔(すんぜんしゃくま)
スポンサーリンク