始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事には必ず始めと終わりがあるように、命のあるものは必ず死に、栄えているものはいつか必ず滅びるということ。盛者必衰。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 意気揚々(いきようよう)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
スポンサーリンク