白壁の微瑕(はくへきのびか)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 白色の美しい珠(壁)にわずかな傷があるということから、ほとんど完璧で立派なものに、少し欠点があるということ。玉に瑕。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 善に強いものは悪にも強い(ぜんにつよいものはあくにもつよい)
- 挙措進退(きょそしんたい)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 手のない将棋は負け将棋(てのないしょうぎはまけしょうぎ)
- 感慨無量(かんがいむりょう)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
スポンサーリンク