海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 小さい海老のように大したことないエサで、大きな鯛のような高級魚を釣るということで、少しの労働や手間で大きな収穫や利益を得ることの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
スポンサーリンク