掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ゴミ捨て場(掃き溜め)に美しい鶴がいるということから、その場所に似合わない美しく優れたものがいるということ。鶏群の一鶴。紅一点。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暴虎馮河(ぼうこひょうが)
- 一目置く(いちもくおく)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
スポンサーリンク