掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ゴミ捨て場(掃き溜め)に美しい鶴がいるということから、その場所に似合わない美しく優れたものがいるということ。鶏群の一鶴。紅一点。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
スポンサーリンク