馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 切れない鋏でも使いようによっては切れるものであるように、愚かな者でも使い方次第では役に立つものであるということ。個性や能力に応じて人を配置するべきであるということ。適材適所。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 無為無策(むいむさく)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 血で血を洗う(ちでちをあらう)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
スポンサーリンク