這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 子どもがハイハイするようになると早く立てるようになってほしいと思い、子どもが立てるようになると早く歩けるようになってほしいという、子どもの1日でも早い成長を待ち望む親の気持ち。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 内柔外剛(ないじゅうがいこう)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 輾転反側(てんてんはんそく)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 和気藹藹(わきあいあい)
スポンサーリンク