肺腑を突く(はいふをつく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心の奥底(肺腑)まで響くような深い感動や衝撃を与えるということ。
- 【用例】
- 観客の肺腑を突く演技だった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 尸位素餐(しいそさん)
スポンサーリンク