杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国で、杯の中に映った影を蛇だと思い、蛇を飲んだと勘違いして病気になった男が、実は影の正体は弓であったと説明されて病気がたちまち治ったという話から、一度疑い始めると、何でもないことを恐ろしく感じたり、疑わしく思ったりするということ。病は気から。疑心暗鬼を生ず。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 石に判(いしにはん)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
スポンサーリンク