奔放不羈(ほんぽうふき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 何事にも束縛されず(不羈)、自分の思うままに自由に気兼ねなく振舞うということ。自由奔放。
- 【用例】
- 奔放不羈な彼を時々うらやましいと思う。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
スポンサーリンク