墨守成規(ぼくしゅせいき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古くから受け継がれてきたしきたりややり方を決して変えずに守り通すこと。頑迷固陋。
- 【用例】
- 店の伝統を墨守成規して、創業100年を迎えた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 有象無象(うぞうむぞう)
- 傾城傾国(けいせいけいこく)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
スポンサーリンク