鵬程万里(ほうていばんり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 目の前に旅路や道のりがはるか遠く広がっていること。前途が明るく、将来の見通しがあること。前途洋洋。
- 【用例】
- 多才で性格もよい彼の将来は鵬程万里に違いない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 皿嘗めた猫が科を負う(さらなめたねこがとがをおう)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 水を差す(みずをさす)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 文武両道(ぶんぶりょうどう)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 叱咤激励(しったげきれい)
スポンサーリンク