変幻自在(へんげんじざい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 幻(まぼろし)のように素早く現れたり消えたり、自由自在であるさまのこと。千変万化。臨機応変。変わり身の早いこと。
- 【用例】
- 彼は変幻自在で、世渡り上手だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 売り出し三年(うりだしさんねん)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
スポンサーリンク