平身低頭(へいしんていとう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 体をかがめ(平身)、頭を低く下げる(低頭)ことから、へりくだり、ひたすら恐縮するということ。
- 【用例】
- 平身低頭してお詫び申し上げる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 猪突猛進(ちょとつもうしん)
- 栄枯盛衰(えいこせいすい)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 水の泡(みずのあわ)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
スポンサーリンク