文人墨客(ぶんじんぼっかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 文学者や芸術家など、詩文や書画などの風流な世界に親しむ人のこと。
- 【用例】
- 文人墨客だった祖父に、小さい頃よく美術館に連れて行ってもらった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 同じ釜の飯を食う(おなじかまのめしをくう)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 斃れて後已む(たおれてのちやむ)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 和気藹藹(わきあいあい)
スポンサーリンク