付和雷同(ふわらいどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分の主義主張がないため、深く考えずに他人の意見にすぐに同調したり、流されたりするということ。唯々諾々。
- 【用例】
- 多数派の意見だからといって、すぐに付和雷同すべきではない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 問屋の只今(といやのただいま)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
スポンサーリンク