独活の大木(うどのたいぼく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きくなってしまった独活はなんの役にも立たないことから来ていて、体ばかり多くて役に立たない人のことをいう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 文人墨客(ぶんじんぼっかく)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
スポンサーリンク