独活の大木(うどのたいぼく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きくなってしまった独活はなんの役にも立たないことから来ていて、体ばかり多くて役に立たない人のことをいう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 粋が身を食う(すいがみをくう)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 弘法筆を択ばず(こうぼうふでをえらばず)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
スポンサーリンク







