独活の大木(うどのたいぼく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きくなってしまった独活はなんの役にも立たないことから来ていて、体ばかり多くて役に立たない人のことをいう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
スポンサーリンク