舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 言葉を故意に飾り立ててもてあそび、誇張したり、事実を曲げて書くということ。曲筆舞文。
- 【用例】
- この新聞記事は舞文曲筆で、誤解を受けてしまう可能性がある。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 事実無根(じじつむこん)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 池魚の殃(ちぎょのわざわい)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 無為無策(むいむさく)
スポンサーリンク