浮石沈木(ふせきちんぼく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水に沈むはずの石を浮かせて、水に浮くはずの木を沈めるという意味から、無責任な大衆の言論が現実味を帯びてきて世間に受け入れられ、事実としてまかり通るということ。
- 【用例】
- 苦しまぎれについた嘘が浮石沈木となった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 斬新奇抜(ざんしんきばつ)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
スポンサーリンク