富国強兵(ふこくきょうへい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 明治政府が国力を充実させ、西洋の国々に対抗しようと掲げたスローガンで、国の経済を豊かにし、軍事力の強化をはかった政策のこと。
- 【用例】
- 明治政府は富国強兵を最優先させた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 党同伐異(とうどうばつい)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
スポンサーリンク