富国強兵(ふこくきょうへい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 明治政府が国力を充実させ、西洋の国々に対抗しようと掲げたスローガンで、国の経済を豊かにし、軍事力の強化をはかった政策のこと。
- 【用例】
- 明治政府は富国強兵を最優先させた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 刎頚之友(ふんけいのとも)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
スポンサーリンク