富国強兵(ふこくきょうへい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 明治政府が国力を充実させ、西洋の国々に対抗しようと掲げたスローガンで、国の経済を豊かにし、軍事力の強化をはかった政策のこと。
- 【用例】
- 明治政府は富国強兵を最優先させた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 十日の菊 六日の菖蒲(とおかのきく むいかのあやめ)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 孤城落日(こじょうらくじつ)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
スポンサーリンク