嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一回嘘をつくと、それが起点となり嘘をつくことが平気になり、ひいては盗みはたらくことさえ悪いと思わなくなってしまうから、嘘をついてはいけないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 私利私欲(しりしよく)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 三つ子の魂百まで(みつごのたましいひゃくまで)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
スポンサーリンク