俯仰之間(ふぎょうのかん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 俯(うつむ)いたり、仰ぎ(あおぎ)見たりする間の時間ということから、ほんのわずかな時間や一瞬のこと。
- 【用例】
- 俯仰之間も油断しないよう、常に気を配る。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 旭日昇天(きょくじつしょうてん)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
スポンサーリンク