風餐露宿(ふうさんろしゅく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 吹く風にさらされて食事をし、露に濡れて野宿するということから、旅や野宿で苦労すること。
- 【用例】
- 旅の途中で所持金を失くし、風餐露宿を経験した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
スポンサーリンク