風紀紊乱(ふうきびんらん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会の規律、秩序、道徳などが乱れること。男女交際に節度がなくなること。
- 【用例】
- 公衆の面前で、人目もはばからずイチャつく男女は風紀紊乱の象徴だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 陰徳あれば陽報あり(いんとくあればようほうあり)
- 枝葉末節(しようまっせつ)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 悪事千里(あくじせんり)
スポンサーリンク