風紀紊乱(ふうきびんらん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会の規律、秩序、道徳などが乱れること。男女交際に節度がなくなること。
- 【用例】
- 公衆の面前で、人目もはばからずイチャつく男女は風紀紊乱の象徴だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 津々浦々(つつうらうら)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
スポンサーリンク