風紀紊乱(ふうきびんらん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会の規律、秩序、道徳などが乱れること。男女交際に節度がなくなること。
- 【用例】
- 公衆の面前で、人目もはばからずイチャつく男女は風紀紊乱の象徴だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 佳人薄命(かじんはくめい)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 蛞蝓に塩(なめくじにしお)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 人心収攬(じんしんしゅうらん)
スポンサーリンク