風紀紊乱(ふうきびんらん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会の規律、秩序、道徳などが乱れること。男女交際に節度がなくなること。
- 【用例】
- 公衆の面前で、人目もはばからずイチャつく男女は風紀紊乱の象徴だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 両手に花(りょうてにはな)
- 近火で手を焙る(ちかびでてをあぶる)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
スポンサーリンク