風紀紊乱(ふうきびんらん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 社会の規律、秩序、道徳などが乱れること。男女交際に節度がなくなること。
- 【用例】
- 公衆の面前で、人目もはばからずイチャつく男女は風紀紊乱の象徴だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 運は天にあり(うんはてんにあり)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
スポンサーリンク