布衣之交(ふいのまじわり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「布衣」とは布で作った一般庶民の衣服のことで、官位のない平民や庶民を意味することから、身分や地位などにこだわることのない心からの交わりや付き合いのこと。身分の低い者同士や庶民同士の付き合いのこと。
- 【用例】
- 私と彼は上司と後輩の間柄だが、布衣之交ができる仲である。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 千紫万紅(せんしばんこう)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
スポンサーリンク