能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 才能のない人ほどあれこれとしゃべったり、軽い口をたたくということ。口先だけで実力が伴わない人のこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 貧すれば鈍する(ひんすればどんする)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 勧善懲悪(かんぜんちょうあく)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 時時刻刻(じじこくこく)
スポンサーリンク