嚢中の錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 袋の中(嚢中)に錐を入れておくと、錐の尖った刃先が袋を突き抜けて見えてくるということから、優れた才能を持っている人は、凡人の中に混ざると、自然とその才能が現れてくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 朝に夕べを謀らず(あしたにゆうべをはからず)
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 訥言敏行(とつげんびんこう)
- 策士策に溺れる(さくしさくにおぼれる)
スポンサーリンク