嚢中の錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 袋の中(嚢中)に錐を入れておくと、錐の尖った刃先が袋を突き抜けて見えてくるということから、優れた才能を持っている人は、凡人の中に混ざると、自然とその才能が現れてくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 一罰百戒(いちばつひゃっかい)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
スポンサーリンク