嚢中の錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 袋の中(嚢中)に錐を入れておくと、錐の尖った刃先が袋を突き抜けて見えてくるということから、優れた才能を持っている人は、凡人の中に混ざると、自然とその才能が現れてくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 餅は餅屋(もちはもちや)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
スポンサーリンク