嚢中の錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 袋の中(嚢中)に錐を入れておくと、錐の尖った刃先が袋を突き抜けて見えてくるということから、優れた才能を持っている人は、凡人の中に混ざると、自然とその才能が現れてくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 針は小さくても呑まれぬ(はりはちいさくてものまれぬ)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 後悔先に立たず(こうかいさきにたたず)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
スポンサーリンク