嚢中の錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 袋の中(嚢中)に錐を入れておくと、錐の尖った刃先が袋を突き抜けて見えてくるということから、優れた才能を持っている人は、凡人の中に混ざると、自然とその才能が現れてくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 霜を履みて堅氷至る(しもをふみてけんぴょういたる)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 水に流す(みずにながす)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
スポンサーリンク