嚢中の錐(のうちゅうのきり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 袋の中(嚢中)に錐を入れておくと、錐の尖った刃先が袋を突き抜けて見えてくるということから、優れた才能を持っている人は、凡人の中に混ざると、自然とその才能が現れてくるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 一人娘に婿八人(ひとりむすめにむこはちにん)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 年年歳歳(ねんねんさいさい)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 多情仏心(たじょうぶっしん)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 虚々実々(きょきょじつじつ)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
スポンサーリンク