念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 心を込めて、必死に物事に取り組めば、どんなことでも成し遂げられるということ。石に立つ矢。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 掌中之珠(しょうちゅうのたま)
- 速戦即決(そくせんそっけつ)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 塗炭の苦しみ(とたんのくるしみ)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 杯盤狼籍(はいばんろうぜき)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
スポンサーリンク