念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 注意した上、さらに注意するということ。石橋を叩いて渡る。転ばぬ先の杖。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 先見之明(せんけんのめい)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 多事多端(たじたたん)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 一を聞いて十を知る(いちをきいてじゅうをしる)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 握髪吐哺(あくはつとほ)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
スポンサーリンク