念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 注意した上、さらに注意するということ。石橋を叩いて渡る。転ばぬ先の杖。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- すべての道はローマに通ず(すべてのみちはろーまにつうず)
- 風樹の歎(ふうじゅのたん)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 新陳代謝(しんちんたいしゃ)
- 即身成仏(そくしんじょうぶつ)
- 変幻自在(へんげんじざい)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 年寄りの昔話(としよりのむかしばなし)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
スポンサーリンク