根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木を枯らすためには、木の根を断たなければならないことから、誤りや災いを正すためには、根本的な原因を取り除く必要があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 解語の花(かいごのはな)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 易姓革命(えきせいかくめい)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 同舟相救う(どうしゅうあいすくう)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 七歩之才(しちほのさい)
スポンサーリンク