根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木を枯らすためには、木の根を断たなければならないことから、誤りや災いを正すためには、根本的な原因を取り除く必要があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
スポンサーリンク