根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木を枯らすためには、木の根を断たなければならないことから、誤りや災いを正すためには、根本的な原因を取り除く必要があるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 水の泡(みずのあわ)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 自業自得(じごうじとく)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 叱咤激励(しったげきれい)
スポンサーリンク