寝た子を起こす(ねたこをおこす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 寝ついた子をわざわざ起こして泣かせるという意味から、静かに収まっている問題に余計な手出しをして、再び面倒な問題を起こすということ。藪をつついて蛇を出す。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 半死半生(はんしはんしょう)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 空き家で声嗄らす(あきやでこえからす)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 公平無私(こうへいむし)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
スポンサーリンク