鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鼠は自分がかじった壁のことを忘れてしまうが、鼠にかじられた壁はかじった跡が残り、かじられたことを忘れないということ。被害者は、加害者に苦しめられた恨みをいつまでも忘れないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 自然淘汰(しぜんとうた)
- 無常迅速(むじょうじんそく)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 鼬の道切り(いたちのみちきり)
- 大廈高楼(たいかこうろう)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
スポンサーリンク