鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鼠が盗む(引く)塩の量は少量ずつだが、度重なるといつの間にか大量になくなってしまうということから、小さなことが積もり積もって大ごとになるということ。少しずつ減少して、最後になくなってしまうということ。塵も積もれば山となる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 私利私欲(しりしよく)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 塩辛を食おうとて水を飲む(しおからをくおうとてみずをのむ)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 生き馬の目を抜く(いきうまのめをぬく)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
- 前人未踏(ぜんじんみとう)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
スポンサーリンク