猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鼠(ねずみ)が猫から身を守るために、猫の首に鈴をつけて、その鈴の音が聞こえたら逃げようと話し合ったが、鈴をつけようとする鼠が一匹もいなかったという話から、よい計画を考えたと思われても、いざ実行となると尻込みしてしまったり、引き受け手がおらず、困難であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 堂に入る(どうにいる)
- 水に流す(みずにながす)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 男は度胸女は愛嬌(おとこはどきょうおんなはあいきょう)
- 時世時節(ときよじせつ)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
スポンサーリンク