寝首を掻く(ねくびをかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 眠っている人をの首を斬るということから、人が油断しているところに、不意打ちや卑劣な方法を用いて陥れるということ。
- 【用例】
- ほぼ決まりかけていた商談だったが、ライバル会社に寝首を掻かれて契約に至らなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 立身出世(りっしんしゅっせ)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 牛耳を執る(ぎゅうじをとる)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
スポンサーリンク