寝首を掻く(ねくびをかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 眠っている人をの首を斬るということから、人が油断しているところに、不意打ちや卑劣な方法を用いて陥れるということ。
- 【用例】
- ほぼ決まりかけていた商談だったが、ライバル会社に寝首を掻かれて契約に至らなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 昨日は昨日 今日は今日(きのうはきのう きょうはきょう)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 長いものには巻かれろ(ながいものにはまかれろ)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 糠味噌が腐る(ぬかみそがくさる)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 月下氷人(げっかひょうじん)
スポンサーリンク