寝首を掻く(ねくびをかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 眠っている人をの首を斬るということから、人が油断しているところに、不意打ちや卑劣な方法を用いて陥れるということ。
- 【用例】
- ほぼ決まりかけていた商談だったが、ライバル会社に寝首を掻かれて契約に至らなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- 袖振り合うも他生の縁(そでふりあうもたしょうのえん)
- 俎上に載せる(そじょうにのせる)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 三顧之礼(さんこのれい)
スポンサーリンク