塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 塗り箸で芋を取ろうとしても、つるつる滑ってはさみにくいということから、物事がやりづらいこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 無念無想(むねんむそう)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
スポンサーリンク