盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗みをした泥棒にもそれなりの言い分があるように、筋の通らないようなことにも、もっともらしい理屈をつけることができるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大悟徹底(たいごてってい)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 清風明月(せいふうめいげつ)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 堂に入る(どうにいる)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 隠忍自重(いんにんじちょう)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
スポンサーリンク