盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗みをした泥棒にもそれなりの言い分があるように、筋の通らないようなことにも、もっともらしい理屈をつけることができるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝令暮改(ちょうれいぼかい)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 国士無双(こくしむそう)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
スポンサーリンク