盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗みなどの悪事をはたらき、そのことをとがめられてもふてぶてしい態度をとったり、図々しく平然としていたり、居直ったりすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 気息奄々(きそくえんえん)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 鹿を逐う者は山を見ず(しかをおうものはやまをみず)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
スポンサーリンク