人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間が住む世界には、埋骨にふさわしい青々とした山がどこにでもあるということから、人はどこで死んでも骨を埋める場所はあるということ。大きな志を実現するために、どこで死んでもいいつもりで大いに活躍すべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 美辞麗句(びじれいく)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
スポンサーリンク