人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間が住む世界には、埋骨にふさわしい青々とした山がどこにでもあるということから、人はどこで死んでも骨を埋める場所はあるということ。大きな志を実現するために、どこで死んでもいいつもりで大いに活躍すべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 酒買って尻切られる(さけかってしりきられる)
- 古今無双(ここんむそう)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 細工は流流仕上げを御覧じろ(さいくはりゅうりゅうしあげをごろうじろ)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- 金口木舌(きんこうぼくぜつ)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
スポンサーリンク