人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間が住む世界には、埋骨にふさわしい青々とした山がどこにでもあるということから、人はどこで死んでも骨を埋める場所はあるということ。大きな志を実現するために、どこで死んでもいいつもりで大いに活躍すべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 誹謗中傷(ひぼうちゅうしょう)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 小田原評定(おだわらひょうじょう)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
スポンサーリンク