人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人間が住む世界には、埋骨にふさわしい青々とした山がどこにでもあるということから、人はどこで死んでも骨を埋める場所はあるということ。大きな志を実現するために、どこで死んでもいいつもりで大いに活躍すべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 電光石火(でんこうせっか)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 石橋を叩いて渡る(いしばしをたたいてわたる)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 粋が川へはまる(すいがかわへはまる)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 有る時は米の飯(あるときはこめのめし)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
スポンサーリンク