似るを友(にるをとも)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 育った環境や性格・気性がよく似た者同士が親しくなるということ。似た者夫婦。類は友を呼ぶ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 暗中飛躍(あんちゅうひやく)
- 愚者一得(ぐしゃいっとく)
- 嘘から出た実(うそからでたまこと)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 採長補短(さいちょうほたん)
スポンサーリンク