女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女房は家の財産の半分(半身上)に相当するほど大切な存在であるということから、その家が繁栄するか衰えるかは、妻の能力や働きによるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 明窓浄机(めいそうじょうき)
- 他山之石(たざんのいし)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 転がる石には苔は生えぬ(ころがるいしにはこけははえぬ)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
スポンサーリンク