女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女房は家の財産の半分(半身上)に相当するほど大切な存在であるということから、その家が繁栄するか衰えるかは、妻の能力や働きによるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
スポンサーリンク