女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 女房は家の財産の半分(半身上)に相当するほど大切な存在であるということから、その家が繁栄するか衰えるかは、妻の能力や働きによるものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 無念無想(むねんむそう)
- 金輪奈落(こんりんならく)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 謦咳に接す(けいがいにせっす)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 他山之石(たざんのいし)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 地獄で仏(じごくでほとけ)
スポンサーリンク