二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手の言葉に驚いたり、あきれたりして、次に言う言葉(二の句)が出てこず、 何も言えなくなるということ。
- 【用例】
- あまりにも身勝手な言い分に、二の句が継げなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 挙案斉眉(きょあんせいび)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
スポンサーリンク