日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日々の計算では利益が出ていないように見えても、一年を通して計算してみると利益が出ているということ。目先の利益はなくても、長い目で見てみれば儲かっているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 狡兎三窟(こうとさんくつ)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 堂に入る(どうにいる)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 売り言葉に買い言葉(うりことばにかいことば)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 電光石火(でんこうせっか)
スポンサーリンク